[
46]
Re:[45] 帯の上下がわかりません。
> はじめまして、着物初心者です。
> 古着で帯を買ったのですが、普通にお太鼓していいのか引き抜きなのかわからなくて困っております。
> 1の葉が上の構図ですと、タレ先10センチほどの部分に二本線の縫い目が出てきます。
> 2の葉が下の構図ですと、タレ先ふちに縫い目が出てきます。
>
> どちらが正解でしょうか?
> よろしくお願い致します。
参照先に画像を用意いたしましたので、ぜひよろしくお願い致します…!
さとみ 
2021/02/10(Wed) 01:20

|
返信 |
削除 |
[
45]
帯の上下がわかりません。
はじめまして、着物初心者です。
古着で帯を買ったのですが、普通にお太鼓していいのか引き抜きなのかわからなくて困っております。
1の葉が上の構図ですと、タレ先10センチほどの部分に二本線の縫い目が出てきます。
2の葉が下の構図ですと、タレ先ふちに縫い目が出てきます。
どちらが正解でしょうか?
よろしくお願い致します。
さとみ 
2021/02/10(Wed) 01:16

|
返信 |
削除 |
[
43]
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年も「京のごふくやさん」をよろしくお願いいたします。
掲示板には着物の事ならどんなことでも結構ですので質問疑問お寄せください。
京のごふくやさん 
2021/01/09(Sat) 09:22
|
返信 |
削除 |
[
42]
Re:[41] 無題
> イベント情報にのってるとこの着物屋が、京のごふく屋さんなんか?よくわからん。遠くてよういかんわ。
●「京のごふくやさん」は京都織物小売協同組合の加盟店すべての愛称になります。
ショップリストは以下の参照先になりますのでご覧ください。
京のごふくやさん 
2020/09/01(Tue) 15:54

|
返信 |
削除 |
[
41]
無題
イベント情報にのってるとこの着物屋が、京のごふく屋さんなんか?よくわからん。遠くてよういかんわ。
あ 
2020/09/01(Tue) 10:10
|
返信 |
削除 |
[
40]
Re:[39] 和洋折衷
> せいぜい一人で浴衣の着付けができる程度なのですが、これから普段着に和洋折衷(着物にスカートなど)を取り入れたいと思っております。
> 京都に住んでいるのですが、京都の店はちゃんとした呉服屋さんばかりで、和洋折衷というイレギュラーな相談をしていいのかが不安です。
> 和洋折衷を取り入れるにあたり、どのようならお店で相談したらよろしいのでしょうか……。
●お問い合わせありがとうございます。
おそらくどこの組合員さんでも相談に乗ってくれると思います。
もちろん得手不得意がありますのでその店で対応できないことがございましたら「京のぐふくやさん」グループで出来るだけ対応することができると思いますのでお気軽にお近くの加盟店でご相談ください。
京のごふくやさん 
2020/07/06(Mon) 14:50
|
返信 |
削除 |
[
39]
和洋折衷
せいぜい一人で浴衣の着付けができる程度なのですが、これから普段着に和洋折衷(着物にスカートなど)を取り入れたいと思っております。
京都に住んでいるのですが、京都の店はちゃんとした呉服屋さんばかりで、和洋折衷というイレギュラーな相談をしていいのかが不安です。
和洋折衷を取り入れるにあたり、どのようならお店で相談したらよろしいのでしょうか……。
田中 
2020/07/03(Fri) 12:51
|
返信 |
削除 |
[
38]
Re:[37] ゆかたを着る場所について
> 回答をありがとうございました。
> 8月の夜、ビアガーデンとか飲み会とか、の時に着ていこうと思います。
●ようこさん、是非お誘いください!(笑)
京のごふくやさん 
2020/06/23(Tue) 10:36
|
返信 |
削除 |
[
37]
Re:[34] ゆかたを着る場所について
回答をありがとうございました。
8月の夜、ビアガーデンとか飲み会とか、の時に着ていこうと思います。
ようこ 
2020/06/23(Tue) 10:24
|
返信 |
削除 |
[
36]
Re:[35] 男性用羽織について
> 女性用反物?普通の反物で男性用羽織は作れますか?
> 幅が足りないのでしょうか?
> よろしくお願いします。
●お問い合わせありがとうございます。
出来るかできないかは反物幅の問題です。通常女性用の反物は巾が37cm程度かと思います。
男性用は40cm以上になります。
男性の方でも170cm以下の方でしたら女性用反物でも充分、裄が取れますので大丈夫です。
170cm以上で裄の長い方ですと袖巾が取れませんので基本的には作れませんが袖継と言って余った生地で袖巾を継いで仕立てることができます。
例えばお相撲さんの羽織をよく見ますと袖継で仕立てられている場合がありますよ!
京のごふくやさん 
2020/06/23(Tue) 09:41
|
返信 |
削除 |