[
12]
染め替えとは
淡いブルー系の付下げで、刺繍があります、昔母に
「繍(ぬい)のあるのは染め替えられへんへ」と言われて、
鵜呑みにしております、本当でしょうか?
ゆめ 
2020/03/22(Sun) 14:21
|
返信 |
削除 |
[
11]
Re:[10] 大島のアンサンブルについて
> 30年ほど前、一家に1組は揃えていた大島のアンサンブル、柄も画一的、羽織り丈も短くて
> お洒落感もないような、着物だけ着る方法もあるとお聞きしました、なるほどさすが、では羽織りはといて何か他のものに有効に変化できますでしょうか?
●お問い合わせありがとうございます。
大島や黄八のアンサンブルはその昔流行りましたね。・・もちろんそのままお対でお召しになっても大丈夫だと思いますが羽織丈の短さが気になるところです。
おっしゃるように着物だけ帯付きで着れば通常の紬きものとして大丈夫です。
残った羽織ですが身丈を出そうと思っても羽織衿分が出せないと思います。
そこで、袖を取ってしまい袖なし羽織にして、取った袖の生地で衿分を継ぐなどして取るのはいかがでしょうか?
羽織丈のほうは折り返しを短くして裏生地を継げば大丈夫だと思います。
この袖なし羽織をアンサンブルで着るのではなく他の着物と合わせればいろいろ楽しめると思います。
仕立替えのご相談はお近くの「京のごふくやさん」で承っております。
カドタニハルオ 
2020/03/22(Sun) 14:20
|
返信 |
削除 |
[
10]
大島のアンサンブルについて
30年ほど前、一家に1組は揃えていた大島のアンサンブル、柄も画一的、羽織り丈も短くて
お洒落感もないような、着物だけ着る方法もあるとお聞きしました、なるほどさすが、では羽織りはといて何か他のものに有効に変化できますでしょうか?
桂 瑞穂 
2020/03/22(Sun) 14:20
|
返信 |
削除 |
[
9]
Re:[8] カビの処理方法
> 振袖がカビ臭くなってしまいましたが、どのような処置をすれば良いですか?
●お問い合わせありがとうございます。
陰干ししたりするだけではカビの菌やにおいは消えないと思います。おそらく丸洗いすると匂いも消えカビの菌も消えて綺麗になると思います。・・・お近くの「京のごふくやさん」加盟店でご相談ください。
京のごふくやさん(ひのや) 
2020/03/22(Sun) 14:18
|
返信 |
削除 |
[
8]
カビの処理方法
振袖がカビ臭くなってしまいましたが、どのような処置をすれば良いですか?
たま 
2020/03/22(Sun) 14:17
|
返信 |
削除 |
[
7]
Re:[6] 男性着物
> 来春、甥っ子の披露宴に招待されていますが着物を着ていきたいと思います。・・どんな着物ががふさわしいですか?
●冠婚葬祭は地域によって細かなルールが違ってきますが一般的に叔父さんの立場でしたら黒紋付五つ紋羽織と仙台平(縞袴)が正式となります。
しかし、新郎の父が黒紋付袴でない場合、一歩さがって、色紋付(一つ紋)に袴を合わせられたらいかがでしょうか?
叔父さんの立場ではなく、友人などの場合は普通の着物羽織に袴でも大丈夫かと思います。
是非、お着物でのご臨席をしてあげてください。
京のごふくやさん(ひのや) 
2020/03/22(Sun) 14:16
|
返信 |
削除 |
[
6]
男性着物
来春、甥っ子の披露宴に招待されていますが着物を着ていきたいと思います。・・どんな着物ががふさわしいですか?
義明鈴木 
2020/03/22(Sun) 14:16
|
返信 |
削除 |
[
5]
Re:[4] 振袖のお直し
> ありがとうございます。
> 仕立て直しとなると、いくらくらい(費用・時間)かかりそうでしょうか?
●袖巾・肩幅両方で出す場合と袖巾だけでよい場合とでは料金は変わってきます。また、伸ばした後に縫い目の筋や汚れが出ますのでその個所を消す必要もあります。
仕立直しはすべて解いて縫い直しになりますので新たに仕立て代がかかります。
表生地の生き洗い代や裏地の洗い張り、仕立方も手縫い国内仕立・海外手縫い・ミシン仕立てなどで変わってきますので一概には言えません。
お近くの「京のごふくやさん」でご相談いただいたら無料で見積もりしていただけるかと思います。
京のごふくやさん(ひのや) 
2020/03/22(Sun) 14:15
|
返信 |
削除 |
[
4]
Re:[3] 振袖のお直し
ありがとうございます。
仕立て直しとなると、いくらくらい(費用・時間)かかりそうでしょうか?
めい 
2020/03/22(Sun) 14:14
|
返信 |
削除 |
[
3]
振袖のお直し
めいさんご相談承りました。
おそらく10cmの身長差でしたら裄を出すには袖巾と肩幅、両方で出す必要があると思います。生地巾が十分あるかや柄が端まで染まっているという要件も必要になります。
また、裄だけでなく身丈のほうも出す必要があるかもしれません。
身丈を出すとなるとほとんど仕立て替えになるかもしれません。
商品を見ての判断になりますのでお近くの「京のごふくやさん」加盟店でご相談されることをお勧めします。
京のごふくやさん(ひのや) 
2020/03/22(Sun) 14:14
|
返信 |
削除 |